2025年06月②
6月16日
SRP 準決勝
チーフス 37 - 17 ブランビーズ
本大会1位のチーフスはPO1回戦で6位のブルーズに逆転で敗れたが、準決勝で3位のブランビーズを退け面目を保った。
チームを牽引したのはマッケンジー。1人でなんと22得点を叩き出した。現在30歳。脂が乗りきっている。
動画は個人的に好きなシーン。
6月16日
【エディジャパン追加招集(仮)】
桜のジャージを着せてみました。
東芝の2人は5頭身くらいになってしまった(笑)。

6月17日
URC決勝
レンスター 32 - 7 ブルズ
レンスターは特殊なチーム。アイルランド協会は代表のコアメンバー約20人の報酬の80%を負担しているが、その9割がレンスター所属。浮いた金でバレットやスナイマンなど補強し放題だ。
心情的にルルーのいるブルズを応援したがチートチームに手も足も出なかった。
6月17日
Premiership決勝
バース 23 - 21 レスター
後半のレスターの怒涛の追い上げを振り切ったバースが29年ぶりの優勝を果たした。特にキャリアピークを思わせるSOフィン・ラッセルの無双ぶりは凄まじかった。
国内カップ戦と欧州カップ戦と合わせトリプルクラウンを達成したバース。黄金時代の到来か。
6月19日
欧州で見る夢
タタフがフランスに旅立ってから遅れること1年。
齋藤も同じ世界最高峰のリーグに挑戦した。
タタフは今季途中の大怪我で不本意なシーズン。
齋藤はデュポン不在もレギュラー定着には至らず。
お互い心に期するものはあるだろう。
来週の決勝のピッチで二人が再会してくれたら...

6月26日
【極私的ご連絡】
4月から参画している某会社向けのシステム改修プロジェクトですが、開始当初からトラブル続きで、お客様から抜本的な改善策の提示を求められました。9月末のカッ トオーバーまで予算は決まってますので、基本的に既存の予算やスケジュールを路襲しつつ、サボート体制の変更やテスト方法の改善案の策定などで先週からバタバタしていました。最終的には自分がプロジェクトの責任者になるごとで大部分は納得して頂き、漸く今週中には諸々片付きそうな目途が立ちました。
先週来、有難いことに何名ものフォロワーさんから「ツイートを楽しみにしてる」 旨のご連絡を頂きましたが、まだ手が離せない状況です。この時期ツイートしたいことは山ほどあるので、落ち着きましたら、また色々発信したいと思っていますので、改めてよろしくお願いします。
暑い日が続きますが、皆さん、どうかお体ご自愛下さい。
6月29日
ようやく全てが片付いた。
始発までマオリオールブラックス戦を観ようと思いスタッツを確認するが、この2つの画像と得点経過でどんな試合かが手に取るように分かってしまった。
分かったことは…
・クソ疲れてる今、あえて観る価値はない試合だということ
・ウェールズ戦の結果次第では年末を待たずにエディのクビが切られるだろうこと


6月30日
JAPAN XV 20 - 53 マオリオールブラックス
皆さん、試合はご覧になったと思いますので、メンバーや得点経過の詳細は割愛させていただきます。最初にスタッツを見て感じた通り、個々人のスキル、フィジカルの強さで上回ったマオリオールブラックスが最終的に大きくスコアを広げた試合でした。
-----
(ゲーム的に)身体の温まっていないマオリオールブラックスは、前半ミスも多かったものの、エリアマネジメント優先の試合運びで、日本の体力を消耗させつつ、日本の守備陣の弱点を見定めているような印象を受けました。後半のマオリオールブラックスは、特に複雑なプレーを選択するわけではなく、ラック周辺をフィジカルの強いFWDでガンガン攻めたり、お疲れのSOレイハナも目が覚めたのか半歩ずらして半歩前に出たり、運動量の落ちてきた日本のディフェンス陣を翻弄し始めました。勿論、ボールキャリーなどの攻撃を重視して選ばれた日本のバックファイブですから、ディフェンスに難があるのは致し方ありません。(東芝の佐々木やクボタの末永や三菱重工の吉田杏など、一発で大男を倒せる選手がいれば話は違うのでしょうが。。。)タックルは自然と後追いになり、複数人のディフェンスが必要となり、ただでさえ国際レベルのディフェンス力やポジショニングスキルが無い日本の大外に展開し、トライを取り切りました。そして試合が進むにつれ、ラック周辺にさえスペースが目立ち始め、ギャップをラインブレイクされ、少々乱れたオフロードパスも、きっちりサポートしている選手たちに繋がれ連続トライを許してしまいました。あえて名前は出しませんが、ちんたらラインに戻って横を抜かれた選手が多かったことは個人的に幻滅しました。
ABsやマオリオールブラックスというと次から次へとオフロードを繋いで華麗にトライを取りきるイメージがありますが、相手の動きを見てパスの角度やタイミングを判断し、そして後ろの選手たちもさぼらずにきっちりサポートするという、至ってシンプルで基本に忠実なプレーを遂行してるだけです。ただその遂行レベルが物凄く高いということだと思います。チームとして2, 3日の練習、ニュージーランドと30度くらい異なる高温多湿のコンディションの中、80分をいかに戦うかという意思統一のもと、後半になればなるほど力を発揮するマオリオールブラックスは、本当にお見事だったと思います。個人的にはCTB/FBのサリヴァン兄弟とWTBジョナ・ロウ、控えのケイレブ・トラスクが特に輝いていたと思います。
個人的に日本のディフェンス陣で良かったと思うのはPR竹内くらいでしょうか。前半のスクラムも良かったですし、タックル成功数:16とドミナント(支配的な)タックル:3は日本TOPの数値でした。恐らく海外に居場所を求めてる竹内は、他の選手とは気合の入り方が違うのでしょうね。
-----
日本の攻撃は、相変わらず『超速』に拘り過ぎてるのか分かりませんが、無駄なパスが多かった印象です。マオリオールブラックスは、横にしか展開できない日本を早めに見切って、ボール出させては、しっかり止めて日本を自滅させていました。特に後半は、練習不足なのか、実力不足なのか、ユニット内でのノッコンやパスミスなどのハンドリングミスが頻発しました。これらは『超速』以前のチームとしての成熟度の問題かもしれません。(JAPAN XVに成熟を求めるのが間違っているのかもしれませんね。)
前半のWTB植田は良かったですね。左に味方がいて、目の前のスペースにはカバーディフェンダーが迫っている状況を見極めて、自ら切れ込んだ判断とスピードは見事だったと思います。
-----
日本の全体の試合の印象は去年と全く変わりません。『超速』を掲げてから、相手チームや勝敗に関係なく、全試合必ず後半に失速しています。日本のメンバーが色々変わってもそれだけは共通しています。それが新しい日本の伝統なのでしょうか。去年1年で、どれだけ厳しいフィットネストレーニングをしても、スピード勝負には限界があるという答えは出てると思うのですが、いまだにエリア(キック)マネジメントをしない(出来ない?やるつもりもない?)のは、現代ラグビーにおいて致命的だと思います。エディは、いつそれに気が付くのでしょうか。気づいていても、もう引き返せないのでしょうか。
-----
さて、前置きが長くなりましたが、ここからが自分が本当に言いたいことです。
エディは試合前に「マオリオールブラックス戦は育成に使う」と言っていました。これは半分は合っていて、半分は圧倒的に間違っていると、個人的に思います。JAPAN XVは5月から、NZU(ニュージーランド学生代表)と2試合、ホンコン・チャイナ代表と1試合の計3試合をこなしてきました。結果は3連勝(2試合が大勝)でした。それらの試合で出場していたPR木原、LO山本、ウルイヴァイティ、FL奥井、No.8木戸、SO中楠、CTBローレンス、WTBメイン平、FB竹之下らをJAPAN XVという枠組みの中で育成し、将来の日本代表に引き上げるというのは、エディにしては珍しく一貫性もあり、納得もできます。
ただ、「このタイミング」で「マオリオールブラックス戦」を「育成に使う」ことは間違っていたのではないかと思います。勿論、若手育成として今更韓国や香港などとマッチメイクしても得るものは少ないですし、対戦相手含め、強化方法が難しいのは承知しています。かと言って、このタイミングでマオリオールブラックス相手に馬鹿正直に「JAPAN XV」として戦うことが本当に正しかったのでしょうか。
現在、世界ランキングでは日本は13位です(ウェールズは12位、ジョージアが11位)。日本が今年中に12位以内に上がれなければ、恐らくエディの続投はないでしょう。12位というのは、2つ理由があります。1つは皆さんもご存じの通り、2027W杯から出場国が24チームに拡大され6プール(グループ)制になるので、プール戦を少しでも有利に進めるためです。もう1つの理由は、恐らく来年開催されるワールドラグビー ネーションズ・チャンピオンシップ(World Rugby Nations Championship - WRNC)でしょう。Division 1、Division 2に分かれて24ヶ国が出場するはずで、Divison 1の方はSix Nations(北半球6か国)+The Rugby Championship(南半球4か国)+日本、フィジーで固まっていると思われますが、未だに公式から大会開催の発表がされていません。Div.1は「12強」が争うのですが、11位のジョージアを外して、13位の日本を加える合理的な理由はありませんので、どうしても日本には12位以内に入ってもらわないと、ワールドラグビーとして、特にDiv.2の国に示しがつかないということでしょう。これがWRNCの正式発表が遅れている理由だと個人的に思っています。仮にウェールズが13位以下になっても、さすがにSix Nationsという大義名分があれば各国は納得するでしょうが、日本はそうはいきませんからね。11月に日本でジョージア戦が組まれているのも、ワールドラグビーの後押しなのでしょう。
少し脱線しましたが、ウェールズ代表は必勝を期して、先週の木曜には北九州に到着しています。日本もホームで負ければ、世界ランキングポイントが大きくマイナスされますので、勿論必勝です。
つまりマオリオールブラックスに対しては、JAPAN XVという名前はあるものの、現状のベストメンバー(最悪、ベストに近いメンバー)で臨むべきだったのではないでしょうか。マオリオールブラックスを仮想ウェールズとして戦い、どこまで通用するかを確認するとともに、課題を炙り出し、1週間でそれを修正するという準備をすべきだったのではないでしょうか。
エディはそもそもテストマッチに対して謙虚さが足りなすぎます(マオリオールブラックス戦は非テストマッチですが)。テストマッチで若手を試したり経験値を積み上げさせるのは、相手への敬意が感じられません。もっと言うと、高い入場料を支払って会場に足を運んでくれるお客さんに対する非礼だと思います。
-----
すべてはウェールズ2連戦。代表キャプテンを務めるFLジャック・モーガンと絶対的なSHトモス・ウィリアムズをB&Iライオンズに召集されたウェールズ。いわば飛車角抜きです。全ラグビーファンを手のひら返しさせるくらいの結果・内容に今は期待するしかありません。
6月30日
【先週の藤島 大さん】
矢野アナ「オーバータイム。時間を超えてしまいました」
藤島さん「時間は北半球も南半球も一緒ですからね」
6月30日
【先週の沢木さん】
矢野アナ「さぁエディ・ジョーンズの右足が貧乏ゆすり始まってます」
沢木さん「シンビンになってる人みたい」


↑