2025年05月②


5月18日

リーグワン2024-25
プレーオフ準々決勝
クボタ 20 - 15 サントリー

前半から完全にクボタペース。サントリーは自陣にくぎ付けだった。ポゼッションもテリトリーも恐らく7割超えていたのではないだろうか。ただ、クボタのゴール前の猛攻を食い止めた鬼気迫るディフェンスは、胸に来るものがあった。蛇足だが、あれだけ反則を繰り返したサントリーには、チームコーションでイエローを出すべきだったのではないだろうか。これでもしサントリーが勝っていたら、レフリーに非難が集中したのではないかと、余計な心配が胸をよぎった。いずれにしろ 3 - 0 で折り返したのは、サントリーにとっては御の字だった。

こういう試合は、得てして後半になると点の獲り合いになる。まずはサントリーがFB松島の裏へのゴロパントにWTBコルビが追いつき右隅へ逆転トライ。3 - 5。クボタもWTB根塚が内へ切れ込み、最後はNo.8箸本をはじき飛ばして 10 - 5。しかしサントリーはゴール前ラインアウトのサインプレーでFLケインがトライ。10 - 12。

そして後半20分くらいだっただろうか。逆転した勢いそのままに攻め続けるサントリーがピッチ中央付近でペナルティを獲得。ここは一気に点差を離すべく、ラインアウトを選択すると思いきや、PGを選択した。個人的には、ここがこの試合の分水嶺だと思った。サントリーはチャレンジャーだ。いくらプレーオフとは言え、手堅すぎる選択だ。ここは強引にでもトライを獲りに行って欲しかった。距離は40m超、キッカーは直前のプレーで足を痛めたように見えたコルビだ。案の定キックは外れ、試合の流れがクボタに傾いたように見えた。

サントリーはアタックが売りのチームだ。今日はいくつノッコンしただろう。パスが低かったりしたせいもあるが、多分10個以上はハンドリングエラーがあっただろう。ラストの攻撃もノッコンで相手ボールになったのが象徴的だった。緊張やプレッシャーがあったのだろうか。しかしこの大事な試合でハンドリングエラーを頻発するようなチームでは、上に進むには相応しくない。

-----
今季は苦しいシーズンだった。とにかくメンバーが揃わなかった。個人的にキーマンだと思う、PR小林/垣永、HO堀越、LOホッキングス、バックローのマクマーン/イオアネ、CTB中野/プニヴァイ、FB河瀬。全員が揃った試合があっただろうか。逆に考えると、個人的に主力だと思う選手たち以外の力が全体的に足りていなかった気がする。ノットストレートやハンドリングエラーを頻発する森川兄弟。いつまでも先発に食い込めない細木。不用意な反則を繰り返すホゼア。安定感はあるものの爆発力のない下川。期待外れの福田。正SOの座を最後に明け渡した髙本。かつての輝きを失った尾崎兄と中村亮土。最後まで蘇らなかった松島。もっと出場機会を与えれば結果を残すだろうに、久々の先発で試合勘が戻らなかったのか、肝心な今日の試合でノッコンを連発する仁熊。

最後の試合でプライドを垣間見れたディフェンスも、シーズンを通しては決して良くなかったのは、失点の多さが物語っている。信条のアタッキングラグビーも今では鳴りを潜め、組織で崩すよりも個人で打開する場面が多かった気がする。シーズン終盤のプレースキッカー不在も課題だろう。

サントリーは「日本人選手を育てているんだよ」という声もあるが、実際にはカテゴリA/Bの外国人選手が他チームと比べ、決して少ないわけではない。ただ試合に出場できるほどの実力の持ち主が少ないだけだ。日本人若手選手が育っていないことも深刻だ。リーグを見渡せば、外国出身選手の多くを擁するチームがどんどん強くなっている。今回の理不尽なカテゴリー分けに、サントリーOBのお偉いさんが絡んでるとも揶揄されているが、他チームと比べて、現在のサントリーの育成やスカウティングに課題がないとも言えない。

長いシーズンも乗り切るには、強いディフェンスと分厚い選手層が絶対的に必要だ。今季の屈辱的なシーズンを踏まえ、フロントがどこにテコ入れするか、選手たちが何も思い、何を感じて練習や試合に取り組むか。来季の光明は、恐らくタタフが復帰すること。ただ勿論、タタフ1人でサントリーが強くなるわけはない。

サントリーを応援し始めてもう20年。いまさら贔屓を変えるわけにはいかない。2016年以来のチームの大きな変革期が来ているのだろう。懲りずに来季も応援します。


5月18日

勝手に表彰します。




5月18日

いまだ衰え知らず。




5月20日

リーグワン2024-25
プレーオフ準決勝進出チームスタッツ

当日のメンバー、戦略、試合の流れ/勢い、運、天候、声援等々、一発勝負を左右する要素は色々あると思いますので、スタッツが全てではありませんが、準決勝がどんな試合展開になるかの想像に使ってください。

----
参照URL:J SPORTSチーム比較




5月20日

【悲報】




5月21日

ニュージーランド学生代表(NZU)とは昔から交流の歴史があるものの、近年はプロ化の波が進み、高校からプロになる選手が多く、以前ほど強いチームではなくなった。ニュージーランド州代表選手権(NPC)でプレーしてるのは主将のNo.8ジュリアン・ゴーキーくらいで、他は殆どがSUPER RUGBYやNPCのデベロップメントチーム所属だろう。

若い日本の選手たちに試合機会を与えるのは良いけど、もう少し強い相手を吟味して欲しかった。




5月21日

【ウェールズ代表 2025日本遠征スコッド】

自分自身整理したかったので、メンバーのポジションを入れてカタカタ表記してみました。

あと、メンバーを見た感想も少し書きましたので、もしご興味あれば、合わせてごらんください。




5月21日

マイケル・ストーバーグ
来季もどこかでプレーが観れますように。



Lennyの#ラグビー豆知識

Lennyの#ラグビー豆知識